はじめに
各マップ、ヒートマップテーブル、多くのチャートのタイプでは、[チャートの設定]でデフォルトの色の設定を変更できます。
各マップやヒートマップテーブルの色は「カラーテーマ」によって決定されます。同じ色でも色合いを変えることで、異なった範囲を表現します。例えば、カラーテーマが緑色に設定されている場合、範囲はすべて異なった色合いの緑で表現されます。デフォルトのカラーテーマはオレンジですが、異なるカラーテーマはたくさんあり、そのどれかに変更することができます。
マップやヒートマップの色を変更する
マップやヒートマップの色は[テーマ]のプロパティを設定することで変更できます。
マップまたはヒートマップのカラーテーマを変更するには、
-
編集するチャートのAnalyzerを開きます。
-
[チャートの設定]で[テーマ]をクリックします。
-
ドロップダウンメニューからカラーテーマを選択します。
他のチャートタイプの色を変更する
自分のカードのカラールールを設定することでチャートの色を変更できます。詳細については、チャートの色ルールを設定するを参照してください。
マルチカラー棒グラフを作成する
デフォルトでは、1つの系列の棒グラフにおけるすべてのバーは、同じ色になっています。同じ列をカテゴリと系列のフィールドにドラッグし、系列を集計なしに設定することで、それぞれのバーを異なる色に設定することができます。その結果、グラフは以下のような感じになります。
データ列を選択する方法に関しては、DataSet列をチャートに適用するを参照してください。
Beast Modeを使用してチャートの色をコントロールする
特定の色がいつチャートに表示されるかをコントロールするには、Beast Mode計算を作成し、チャートの設定で系列に色を割り当てます。
例えば、以下のスクリーンショットのように、目標を超えるカテゴリーは緑色に表示させ、目標を下回るカテゴリーは赤に表示させるチャートを作成することができます。
Beast Mode を使って色のあるチャートを作成するには、
-
Analyzerで、グラフタイプピッカーから複数系列のグラフタイプ(例えば、積上げ縦棒グラフ)を選択します。
-
値の列をチャートに適用します(例えば、「実際」)。
データ列をチャートに適用する詳細については、DataSet列をチャートに適用するを参照してください。 -
フィールドエリアの値列名をクリックして、その列の追加オプションのペインを開きます。
-
目標フィールドに目標値を入力します。目標のラインがチャートに表示されます。
-
チャートにカテゴリの値を適用します(例えば、「名前」)。
-
Beast Modeをクリックします。
-
計算フィールド名に、この計算が目標ラインを超えた値を示すというタイトル(例えば、「目標超過」)を入力します。
-
スクリプトフィールドに、以下のような Beast Mode計算を入力します:
CASE
when `MyColumn`>='GoalValue' then `MyColumn` else 0
endこの場合、
MyColumn
は実際のデータを含む列の名前であり、GoalValue
は自分が入力した値です。 -
[保存して閉じる]をクリックします
-
Beast Modeをクリックします。
-
計算フィールド名に、この計算が目標ラインを超えた値を示すというタイトル(例えば、「目標超過」)を入力します。
-
スクリプトフィールドに、以下のようなBeast Mode計算を入力します:
CASE
when `MyColumn`>='GoalValue' then `MyColumn` else 0
endこの場合、
MyColumn
は実際のデータを含む列の名前であり、GoalValue
は自分が入力した値です。 -
[保存して閉じる]をクリックします
-
チャートに適用させた値の列を、作成した「目標超過」の列と置き換えます。
-
チャートの系列として作成した「目標未達成」の列を追加します。
-
チャートの設定で、色をクリックします。
-
系列 1に、目標ラインを超えたカテゴリを表示させるのに使いたい色を選択します。
-
系列 2に、目標ラインを下回るカテゴリーを表示させるのに使いたい色を選択します。
これと同じ方法で、同じようなチャートを作成することができます。例えば、各カテゴリがそれぞれ独自の目標ラインを持つチャートを作成し、各カテゴリがその目標を達成したかによって、異なる色が表示されるようなすることができます。
Beast Modeのヒントやコツは、Beast Mode計算例を参照してください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。