はじめに
データラベルとホバーテキスト、目盛りマーカー、値とカテゴリーの目盛りラベルなどを設定する際にほとんどのチャートタイプで使用できるチャートの設定については、このトピックを参照してください。
[一般] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [一般] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
フォントサイズ |
さまざまなチャートタイプのカテゴリーと値の目盛りラベルのフォントサイズを増減できます。 テキストボックスでは、小から特大までさまざまなサイズが利用できます。[デフォルト] を選択すると、利用可能なスペースに最も適したサイズが選択されます。そのため、利用可能なスペースが最大の場合は、[特大] が使用されます。 詳細については、「チャートのフォントサイズを変更する」を参照してください。 |
- |
ポートレートビューでの凡例の位置 |
ポートレートビューのチャートで、凡例がどこに表示されるかを決定します。デフォルトでは、凡例はこのビューのチャートの下部に表示されます。詳細については、「チャートの凡例の位置を変更する」を参照してください。 |
- |
ランドスケープビューでの凡例の位置 |
ランドスケープビューのチャートで、凡例がどこに表示されるかを決定します。デフォルトでは、凡例はこのビューのチャートの右に表示されます。[自動]を選択すると、アイテム数が10以下の場合は、凡例はチャートの右に表示されます。それ以外の場合は、チャートの下部に表示されます。詳細については、「チャートの凡例の位置を変更する」を参照してください。 |
- |
凡例のレイアウト順を逆にする |
凡例アイテムを表示する順序を逆にします。 |
- |
アニメーションを無効にする |
詳細ビューのチャート表示時に再生されるアニメーションを無効にします。 |
- |
[グリッド線] プロパティ
次の表のプロパティは、ほとんどの種類のチャートの [チャートの設定] の [グリッド線] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
ゼロ(0)線の色 |
ほとんどの単一軸チャートで「ゼロ線」の色を決定します。色の名前または16進数の色コード(赤の場合はFF0000など)を入力できます。この属性は、ゼロ線が底線となっている場合は機能しません(チャートにマイナス値が含まれている必要があります)。例では、このプロパティは [赤] に設定されています。 |
|
ゼロ(0)線の幅 |
ほとんどの単一軸チャートで「ゼロ線」の幅(ピクセル)を決定します。この属性は、ゼロ線が底線となっている場合は機能しません(チャートにマイナス値が含まれている必要があります)。例では、このプロパティは [5] に設定されています。 |
|
計算値の線 | チャートの中央値または平均値を示す追加のグリッド線を設定します。この例では、[平均値] が選択されています。 | ![]() |
[データラベル設定] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [データラベル設定] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
テキスト |
データラベルに使用するテキストを指定します。このプロパティはデータラベルの「オンスイッチ」であり、表示するためにテキストを指定しなければなりません。 使用可能なマクロのリストを含む、データラベルテキストの作成に関する詳細については、「チャートのデータラベルとホバーテキストをフォーマットする」を参照してください。 |
- |
位置 |
対応するデータアイテムに関連付けて、データラベルを表示する位置を決定します。 利用できる位置は、チャートタイプによって異なります。たとえば、円グラフとファネルチャートには、[外側リーダー]と [外側配列リーダー] のオプションがあります。リーダーとは、チャートでデータラベルをそれに関連付けられたデータアイテムに結びつける線です。[外側リーダー] を選択すると、対角線リーダーが使用され、[外側配列リーダー] を選択すると、リーダーは横線になります。 例では、縦棒チャートのデータラベル位置を [内側上部] に設定したチャートを示しています。 |
|
塗りつぶし |
データラベルに色の塗りつぶしを追加します。右の例は、透明度45%の赤の塗りつぶしが追加されたチャートを示しています。 |
|
塗りつぶしの色 |
データラベルの塗りつぶしの色を指定します。このプロパティは、[塗りつぶし] ボックスをオンにした場合のみ使用できます。 |
— |
塗りつぶしの透明度の割合 |
データラベルの塗りつぶしの透明度を指定します。0~100の任意の数を指定できます。0は完全に不透明であることを示し、100は完全に透明であることを示します。このプロパティは、[塗りつぶし] ボックスをオンにした場合のみ使用できます。 |
- |
回転 |
データラベルを90度回転します。右の例は、これが設定されたチャートを示しています。 |
|
位置調整 |
複数折れ線データラベルの位置調整([左]、[中心] 、[右])を決定します。データラベルテキストの作成に関する詳細は、「チャートのデータラベルとホバーテキストをフォーマットする」を参照してください。例のチャートでは、複数折れ線データラベルは左揃えになっています([位置調整] プロパティで [左] を選択)。 |
|
ゼロ(0)の時表示 |
値が0のグラフ要素のデータラベルを表示するかどうかを決定します。 |
- |
目盛りの書式を使用 |
データラベルに、数値の目盛りに設定したのと同じ書式を使用するかどうかを決定します。 |
- |
目盛りの略称を使用 |
データラベルに、数値の目盛りに設定したのと同じ目盛りの略称を使用するかどうかを決定します。 |
- |
%値(小数位) |
データラベルのパーセント値で使用する小数点以下の桁数を決定します。 |
- |
重なりを許可 |
データラベルが重なり合った場合でも表示するかどうかを決定します。 |
- |
データラベルの表示対象 |
データラベルを折れ線チャート、棒チャート、両方を組み合わせたチャートで表示するかどうかを決定します。 |
- |
[ホバーテキストの設定] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [ホバーテキストの設定] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
テキスト |
チャートホバーで表示するテキストを設定できます。チャートの数値をホバーテキストに表示するのに、さまざまなマクロが利用できます。利用可能なマクロに関する詳細とリストは、「チャートのデータラベルとホバーテキストをフォーマットする」を参照してください。 |
- |
目盛りの書式を使用 |
ホバーテキストに、数値の目盛りに設定されたのと同じ書式を使用するかどうかを決定します。このプロパティは、 [ホバーテキストのフォーマット]、 [値を以下で分割]、[小数位]、[マイナスの数値] の各プロパティより優先されます。 |
- |
目盛りの略称を使用 |
ホバーテキストに、数値の目盛りに設定したのと同じ目盛りの略称を使用するかどうかを決定します。 |
- |
ホバーテキストの書式 |
ホバーテキスト内の数値に、通貨記号または割合記号を付加するかどうかを決定します。このプロパティよりも、[目盛りの書式を使用] プロパティのほうが優先されます。 |
- |
値を以下で分割 |
これを設定すると、ホバーテキスト内の値を指定された因数で割ります。このオプションは、チャート内の値が非常に大きい場合に通数で割って省略する際に役立ちます。たとえば、チャートの値が百万ドル単位で示されている場合、百万で分割するよう選択できます。これにより、ホバーテキスト内の値を管理しやすい1桁の数にできます。[割合] で割ることを選択すると、目盛りの値には100が掛けられます。このプロパティよりも、[目盛りの書式を使用] プロパティのほうが優先されます。 |
- |
小数位 |
ホバーテキスト内の小数位の桁数を決定します。このプロパティよりも、[目盛りの書式を使用] プロパティのほうが優先されます。 |
- |
[値の目盛り] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [値の目盛り] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
タイトル |
目盛りと共にラベルを表示するかどうかを決定します。詳細は、「チャートに目盛りタイトルを追加する」を参照してください。例として、折れ線と棒データを区別するために目盛りラベルを使用した集合棒+折れ線チャートを示します。 |
|
ラベルを表示 |
値の項目にラベルを表示するかどうかを決定します。 |
- |
ラベルの書式 |
値の目盛り用の数字およびデータラベルの、一般的な数値の書式を決定します。詳細については、「チャートの値をフォーマットする」を参照してください。 |
- |
目盛りを分割 |
数値の目盛りの値を分割する場合、分割に使う数を示します。このオプションは、目盛りの数値が非常に大きい場合に通数で割って省略する際に役立ちます。たとえば、目盛りの数値がすべて百万ドル単位で示されている場合、百万で分割するよう選択できます。これにより、目盛りの数値を管理しやすい1桁の数にできます。[割合] で割ることを選択すると、目盛りの値には100が掛けられます。 |
- |
小数位 |
小数の数値で使用する小数点以下の桁数を決定します。[デフォルト]、[なし]、または小数点以下の桁数(「0.0」~「0.00000」)のオプションから選択できます。デフォルトでは、Domoはチャートの各数値に最適な小数点以下の桁数を自動的に決定します。[なし]を選択すると、すべての値は整数に切り上げられます。 |
— |
マイナスの数値 |
マイナスの数値のフォーマットを決定します。[-100] を選択した場合、すべてのマイナスの数値にはマイナス記号が付加されます。[(100)]を選択した場合、すべてのマイナスの数値はカッコ()表記になります。 |
- |
最高 |
目盛りの最大値を決定します。詳細は、「チャートの値の目盛りに最小値または最大値を設定する」を参照してください。 |
- |
最低 |
目盛りの最小値を決定します。詳細は、「チャートの値の目盛りに最小値または最大値を設定する」を参照してください。 |
- |
区分 |
チャートの目盛りグリッド数を決定します。詳細は、「チャートの値の目盛りグリッド数を指定する」を参照してください。例として、目盛りグリッド数が [8] の場合を示します。 |
|
対数目盛り |
値の目盛りが対数的に増加しているかどうかを確認します。対数目盛りでは、それぞれの連続する増分は指数関数的です。この目盛りは、データの範囲が広いため通常の線形目盛りにうまく収まらない場合に役立ちます。例には、幅広いデータを扱うために対数目盛りを使用したチャートを示します。 |
|
ゼロ(0)を含める |
チャートに「0」の線を表示するかどうかを決定します。 |
- |
[カテゴリーの目盛り] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [カテゴリーの目盛り] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
タイトル |
カテゴリーの目盛りと共にラベルを表示するかどうかを決定します。詳細は、「チャートに目盛りタイトルを追加する」を参照してください。例では、カテゴリーの目盛りラベルを使用したチャートを示します。 |
|
ラベルを表示 |
カテゴリーアイテムにラベルを表示するかどうかを決定します。 |
- |
日付階層 |
複数レベルの日付を表示するかどうかを決定し、表示する場合はいくつのレベルを表示するかを決定します。最大3レベルの日付を設定できます。たとえば、チャートの日付が週で表される場合に、[3層] を選択すると、タイムラインには週ごとのデータが引き続き表示されますが、週は月ごとに分割され、月は四半期に分割されます(スクリーンショットを参照)。 日付階層の詳細は、「チャートにDataSet列を適用する」を参照してください。 |
![]() |
日付出力形式 |
チャート内での日付の表示形式を決定します。詳細については、「チャートの日付形式を変更する」と「チャートにフィルターを追加する」を参照してください。 |
- |
ラベルの間隔 |
表示アイテム数が多すぎる場合に、カテゴリーの目盛りにラベルを表示させる間隔です。デフォルトでは、カテゴリーの目盛りに収まらないほどラベル数が多い場合、ラベルが重なって表示されないよう、ラベルを自動的に削除します。ただし、ラベルを削除する間隔は指定できます。たとえば、チャートにラベルを3つおきに表示して残りを削除する場合は、[ラベルの間隔] フィールドに「 |
|
最大ラベル長さ |
各カテゴリーラベルに表示する最大文字数を決定します。このプロパティを使用するには、[回転したラベルの最大長さ] にも値を入力する必要があります。例は、[ラベルの最大長さ] を |
|
ラベルの回転を許可 |
ほとんどの種類の折れ線グラフにおいて、必要に応じてラベルの向きを回転させるかどうかを決定します。 |
- |
回転したラベルの最大長さ |
ラベルの回転時に表示できる最大文字数を決定します。このプロパティを使用するには、[最大ラベルの長さ] にも値を入力する必要があります。 |
- |
時間の目盛りを使用しない |
時間データを使用し、サポートされたチャートタイプで、どのタイプの時間目盛りを使用するかを決定します。デフォルトでは、サポートされているチャート(折れ線チャートや棒チャートなど)に時間データを使用すると、Domoは自動的に適切な時間粒度を使用してデータを表示します。右の最初の例では、数か月にわたる日付データを月ごとに表示しています。データのない期間がある場合でも、その空白はタイムラインに表示されます。ただし、このボックスを選択すると、日付データはDataSetで表示されるのと同じように表示され、[日付出力形式] による設定を適用された個別の日付が表示されます。右の2番目の例では、DataSetと同じように、時間の目盛りで個々の日付が使用されています。データのない期間が存在する場合、タイムラインには空白としては表示されません。 |
|
階層または追加のカテゴリーを表示 | チャートに階層日付または追加の次元が含まれる場合、このオプションで追加のカテゴリー名をチャートの上(デフォルト)に表示するか下に表示するかを決定します。右の例では、名前が下に表示されています。 | ![]() |
"Trellis/Tiered Dates" properties
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
以下として表示: |
ほとんどのチャートタイプで、トレリスカテゴリまたは日付階層をオンにすることができます。トレリスカテゴリーをオンにすると、追加の系列をドラッグ&ドロップするための新しいフィールドがチャートプレビューの上部に表示されます。日付階層をオンにすると、複数の日付レベルがチャート内でアクティブになります。これらの機能の詳細については、「DataSet列をチャートに適用する」を参照してください。 |
- |
日付階層レベル |
表示する日付レベルの数を指定します。最大3レベルの日付を設定できます。たとえば、日付が週別に表示されるチャートで[3レベル]を選択すると、チャートのタイムラインには引き続き週別のデータが表示されますが、それらの週別データを月単位にまとめたデータと、それらの月別データを四半期単位にまとめたデータも表示されます(右の図を参照)。 日付階層の詳細については、「DataSet列をチャートに適用する」を参照してください。 |
|
区切り文字の色 |
トレリスチャートまたは日付階層チャートで、分割線の色を指定することができます。右の図では、分割線の色が青緑に設定されています。 |
|
文字の中間でタイトルを折り返し |
カテゴリ名のタイトルを、単語間のスペースではなく単語の途中で折り返すかどうかを指定します。 |
- |
階層または追加のカテゴリーを表示 |
追加のカテゴリ名を、トレリスチャートまたは日付階層チャートの上に表示するか下に表示するかを指定します(デフォルト設定の場合は、チャートの上に表示されます)。右の例では、名前が下に表示されています。 |
|
最大バー数 | 各グループで表示するバーの最大数を指定します。この値を[合計でソート]プロパティで使用すると、合計値が高い上位10件のチャートタイプを示すチャートを作成することができます。 | ![]() |
[数値のフォーマット]プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [数値のフォーマット] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
通貨記号 |
通貨の値に使用する記号を示します。デフォルトの通貨記号は「$」です。これが機能するようにするには、ラベルフォーマットに [通貨] を選択する必要があります。詳細については、「チャートの値をフォーマットする」を参照してください。 |
- |
通貨記号の位置 |
通貨記号を数値の前後どちらに表示するかを決定します。デフォルトでは、通貨記号の位置は [前] です。これが機能するようにするには、ラベルフォーマットに [通貨] を選択する必要があります。詳細については、「チャートの値をフォーマットする」を参照してください。 |
- |
小数点の記号 |
小数点を区切るための記号を決定します。デフォルトの小数点の記号はピリオドです。 |
- |
3桁ごとの区切り文字 |
大きな数の3桁ごとの区切り記号を決定します。デフォルトの桁区切りはコンマです。 |
- |
[目盛りマーカー] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [目盛りマーカー] カテゴリーにあります。
[データ表] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [データ表] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
データ表を表示 |
チャートにデータ表を含めることができます。このデータ表は、チャートの [詳細] ビューに表示されます(ページビューではありません)。このプロパティは、ほとんどの縦チャートタイプで利用できます。 右の例は、データ表オプションが有効化されたチャートを示しています。 |
|
値を自動的に短縮 | データ表の値を短縮できます。 | - |
[フルサイズ設定] プロパティ
フルサイズ設定 |
[フルサイズ] オプションで、幅と高さの両方に1〜6のカードサイズが選択されている場合、カードビューの表のサイズをカスタマイズできます。カードサイズに関する詳細は、「ページ内でカードのサイズを変更する」を参照してください。 右の例の最初の表は、幅が4、高さが1に設定されたカードビューの表を示しています。2番目の表では、幅が3、高さが3に設定されています。 |
![]() |
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。