数値の目盛りを 2 本使用したグラフを作成すると(集合縦棒+折れ線グラフまたは積上げ縦棒+折れ線グラフなど)、デフォルトではその目盛りは目盛り同士ではなく、測定しているデータに自動的に対応するようになっています。 この機能は以下のグラフ例に示されています。ある市の5か月間の降雪量と交通事故数の相関関係を示したものです。 左の目盛りの数値は降雪量で、線に対応しています。0から25までの範囲を5単位で表しています。 右の目盛りの数値が交通事故の数で、バーに対応しています。0から100までの範囲をを20単位で表しています。
この例では目盛りが同期されていないため、線とバーをそれぞれの目盛りと照合させるのに時間がかかります。 線とバーの両方で同じ数字が使われるように目盛りを同期させると、二重の目盛りのグラフをより読み取りやすく、わかりやすいものにすることができます。
以下は、上の例のグラフの目盛りを同期させるとどうなるかを示しています。
グラフの目盛りを同期させると、データを読みやすくすることができます。どの目盛りが線やバーに対応しているのか、時間をかけて把握する必要がなくなります。
二重目盛りのグラフの数値を同期させるには
-
編集したいチャートの Analyzer を開きます。
-
チャートの設定で、 一般をクリックします。
-
目盛りの値を同期にチェックを入れます。
グラフの数値の目盛りを同期させた後、二つ目の目盛りを非表示にして、目盛り一つだけを表示することができます。 以下は、上の例のグラフが二つ目の目盛りを非表示にした状態を示しています。
二重の目盛りのグラフで、二番目の目盛りの数値を非表示にするには
-
編集したいチャートの Analyzer を開きます。
-
チャートの設定で、 一般をクリックします。
-
2 つ目の目盛りを非表示にチェックを入れます。
このオプションは目盛りが同期している場合のみ機能します。そうでない場合は何も起こりません。
トレーニングビデオ - 二重 Y 軸チャートで値の目盛りを一致させる
二重 Y 軸チャートで値の目盛りを一致させる方法を学びます。
注記:この製品トレーニングビデオは、Domo のお客様とクライアント様のみを対象としています。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。