はじめに
最も一般的な棒チャートである縦棒チャートでは、カテゴリーは横軸(X軸)に沿って表示され、値は縦軸(Y軸)に沿って表示されます。横方向の棒チャートは全般的に同じコンセプトですが、カテゴリーは縦軸に沿って表示され、値は横軸に沿って表示されます。
棒チャートを作成する
縦棒チャートや横棒チャートでは、DataSetから2つの列または行のデータのみを必要とします。1つはカテゴリー、そしてもう1つは値です。しかし、縦棒チャートと横棒チャートには系列の列を追加することもできます。棒チャートに系列を追加すると、異なるタイプのチャートに変わります。通常これは、データにより積上げ棒チャートか集合縦棒チャートとなります。
値、カテゴリー、系列データの詳細については「チャートデータについて」を参照してください。
Analyzerで、棒チャートのデータを含む列を選択します。データ列の選択の詳細については「DataSetの列をチャートに適用する」を参照してください。
Analyzerでチャートをフォーマットする方法について詳しくは「可視化カード作成パート2:Analyzer」を参照してください。
次の図は、典型的な列ベースのスプレッドシートのデータが、どのように縦棒チャートに変換されるかを示しています。
次の図は、典型的な列ベースのスプレッドシートのデータがどのように横棒チャートに変換されるかを示しています。
棒チャートをカスタマイズする
棒チャートの外観のカスタマイズには、いくつか方法があります。[チャートの設定]を設定することで、様々なカスタマイズが可能です。チャート設定のすべての詳細については「チャートの設定」を参照してください。棒チャート固有のプロパティには、以下があります。サムネイル画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
プロパティ |
説明 |
例 |
---|---|---|
一般 > 各カテゴリーをソート |
複数の系列を持つ棒チャートとロリポップチャートのほとんどの種類で、各カテゴリーのアイテムをソートできます。昇順または降順で列をソートできます。[デフォルト]を選択すると、デフォルトのソートが適用されます。このオプションは、[値の目盛り]>[対数目盛り]ボックスがオンの場合は機能しません。 右側の例では、すべてのカテゴリー内のバーが降順でソートされています。 |
![]() |
一般 > 合計でソート |
棒チャートやロリポップチャートのカテゴリーを、合計値で昇順または降順にソートできます。[デフォルト]を選択すると、デフォルトのソートが適用されます。このオプションは、チャートに自動時間目盛りが適用されている場合は機能しません。(自動時間目盛りをオフにするには、[カテゴリーの目盛り]>[時間の目盛りを使用しない]チェックボックスをオンにします。) 右側の例では、カテゴリーが合計別に昇順にソートされています。 |
![]() |
一般 > 最大バー数 |
棒チャート内に表示するバーの数を指定できます。[「その他」のバーを非表示]に切り替えてこのバーを非表示にしない限り、残りのバーのデータは、1つの「その他」のバーにすべてまとめられます。 右の例は、バーの最大数が7に設定された棒チャートを示しています。 |
|
一般 > 「その他」のバーを非表示 |
[最大バー数]オプションを使用してバーの最大数を設定したときに表示される「その他」のバーを表示または非表示にします。 |
— |
カテゴリーの目盛り(Y) > 位置(横棒グラフのみ) |
チャートのバーの向きを[右」に設定できます。デフォルト設定は[左]です。 |
|
カテゴリーの目盛り > 時間の目盛りを使用しない |
時間データを使用する、対応するチャートにどのタイプのタイムラインを使用するかを決定します。 デフォルトでは、サポートされているチャート(折れ線チャートや棒チャートなど)に時間データを使用すると、Domoは自動的に適切な時間粒度を使用してデータを表示します。右の最初の例では、数ヶ月にわたる日付データを月ごとに表示しています。 しかし、このボックスをオンにすると、DataSetで表示されるのと同じように日付データを表示します。右側の2番目の例では、DataSetと同じように、時間の目盛りで個々の日付が使用されています。 このオプションは縦棒チャートのみに利用可能です。 |
|
最新の値予測 > (縦棒チャートのみ)を使って予測する |
棒+折れ線チャートで最後の数値が予測されるか、そしてその場合はどうやって予測されるかを決定します。予測のための特定値を入力するか、次に基づいてDomoに自動的に数値を予測させるかを設定できます。
図の例では、線形回帰を使用して最後の数値を予測した棒チャートを示しています。詳細は、「チャートの最終値を予測する」を参照してください。 |
|
最新の値予測 > 予測値(縦棒チャートのみ) |
棒チャートまたは折れ線チャートの最終予測値を指定できます。このオプションは、[指定された数値]を[以下を使って予測]プロパティとして選択した場合のみ機能します。詳細は、「チャートの最終値を予測する」を参照してください。 |
- |
最新の値予測 > 平均に使用する値(縦棒チャートのみ) |
棒チャートまたは折れ線チャートで、最終予測値を決定するために平均を取る際、使用する点の数を指定できます。このオプションは、[前の値の平均]を[以下を使って予測]プロパティとして選択した場合のみ機能します。詳細は、「チャートの最終値を予測する」を参照してください。 |
- |
グリッド線 > 最小/最大/平均線を削除する |
標準的な棒チャートと折れ線チャートで、マウスオーバー時に通常表示される最小、最大、平均線を削除します。 |
- |
グリッド線 > 計算値の線 |
チャートで、中央値または平均値の線を表示するかどうかを決定します。[なし]を選択すると、線は表示されません。 |
- |
数値の目盛り > タイトルの位置 |
縦棒グラフの値の目盛りラベルをチャートの左に表示するか、またはその上に表示するかを決定します。 |
- |
回帰直線 > 回帰直線を表示 |
縦棒チャートに回帰直線を追加できます。右の例では、オレンジ色の破線が回帰直線を示しています。 |
|
回帰直線 > 最終データポイントを含める |
棒チャートの最終データポイントを回帰直線の計算に含めるかどうかを指定します。チャートに完了していないタイムラインが表示されている場合、このボックスを選択します(11月がタイムラインの最終月として表示されており、まだ11月が終わっていない場合など)。 |
— |
回帰直線 > 線のスタイル |
回帰直線を実線にするか破線(デフォルト)にするかを指定できます。 |
— |
回帰直線 > 線の色 |
回帰直線の色を選択できます。 |
— |
動画 - 回帰直線を追加する
棒チャートのバーのサイズを変更する
すべての棒チャートで、チャート中にバーが占めるスペースの割合を設定したり、固定バーの幅を指定したりできます。詳細は、「棒チャートのバーの大きさを指定する」を参照してください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。