はじめに
ヘッダー行、合計行と小計行、位置調整、スタイルなどを設定する際に表で使用できるチャートの設定については、このトピックを参照してください。
[一般] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [一般] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
テキストの折り返しを許可 |
これを有効にすると、表の列にあるテキストは折り返され、列の右端に隠れてしまうことはありません。 |
|
テキスト |
テキストボックスのテキストをカスタマイズできます。ここに入力するテキストは、DataSetのテキストを上書きします。ここでマクロ |
- |
フォントスタイル |
テキストボックスのテキストを、プレーン、太字、斜体、太字斜体から選択できます。 |
- |
フォントの色 |
テキストボックスまたは表のテキストの色を選択できます。 |
- |
横方向のテキスト調整 |
テキストボックス内のテキストの横方向の調整方法を選択します。右の例では、同じテキストを左揃え、中央揃え、右揃えにしたものを示しています。 |
|
縦方向のテキスト調整 |
テキストボックス内のテキストの表示方法を上揃え、上下中央揃え、下揃えに設定します。 |
- |
上余白 |
テキストボックス内のテキスト上部のスペースの量(ピクセル)を決定します。 |
- |
下余白 |
テキストボックス内のテキスト下部のスペースの量(ピクセル)を決定します。 |
- |
左余白 |
テキストボックス内のテキスト左側のスペースの量(ピクセル)を決定します。 |
- |
右余白 |
テキストボックス内のテキスト右側のスペースの量(ピクセル)を決定します。 |
- |
[ヘッダー行] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [ヘッダー行] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
ヘッダー行の塗りつぶしの色 |
表のヘッダー行の背景色を選択できます。[デフォルト]を選択すると、色は使われません。 |
|
ヘッダー行のフォントの色 |
表のヘッダー行の列名のテキストの色を選択できます。この色は [一般] > [フォントの色] で適用された表のフォントの色よりも優先されます。そのため、一般のフォントの色を青、ヘッダー行のフォントの色を赤に設定した場合、ヘッダー行のフォントの色は青ではなく赤になります。次に [デフォルト] を選択すると、ヘッダー行のフォントの色は青に戻ります。 |
|
ヘッダー行の位置調整 |
表のヘッダー行における列名の調整方法を選択できます。デフォルト設定は [左] です。 例では、列名は中央揃えになっています。 |
|
ヘッダー行のフォントスタイル |
表のヘッダー行の列名のフォントスタイルを太字、斜体、太字斜体、下線から選択できます。デフォルト設定は [太字] です。 例では、フォントスタイルは [太字斜体] になっています。 |
[合計行] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [合計行] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
合計行を表示 |
テーブルの下部に総計行を追加できます。この行では、すべての値列が合計され、すべての文字列および日付/時刻列がカウントされます。最初の列の下部にラベルが表示され、ここに表示される合計情報が置き換えられるため、合計を表示させたい列を最初の列として設定しないことをお勧めします。 |
|
ラベル |
表の合計行の「総計」というテキストをカスタマイズしたテキストに置き換えることができます。このオプションは、[合計行] > [合計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
- |
塗りつぶしの色 |
表の合計行の背景色を選択できます。[デフォルト]を選択すると、色は使われません。このオプションは、[合計行] > [合計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
|
フォントの色 |
表の合計行のコンテンツのテキストの色を選択できます。この色は [一般] > [フォントの色] で適用された表のフォントの色よりも優先されます。そのため、一般のフォントの色を青、合計行のフォントの色を赤に設定した場合、合計行のフォントの色は青ではなく赤になります。次に [デフォルト] を選択すると、合計行のフォントの色は青に戻ります。このオプションは、[合計行] > [合計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
|
フォントスタイル |
表の合計行の列名のフォントスタイルを太字、斜体、太字斜体、下線から選択できます。デフォルト設定は [太字] です。このオプションは、[合計行] > [合計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 例では、フォントスタイルは [太字斜体] になっています。 |
[小計行] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [小計行] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
小計行を表示 |
表の最初の列の類似値の各グループの後に小計行を追加できます。この行では、すべての値列が合計され、すべての文字列および日付/時刻列がカウントされます。 例では、最初の列にアルファベット順にソートされた州名が表示されています。ニューメキシコ州には3つの行があります。そのため、ニューメキシコ州の行の後には、ニューメキシコ州のデータのみを示す小計列が表示されます。 |
|
全体の割合として表示 |
このボックスを選択すると、表内の小計は通常の小計ではなく、列全体の合計値の割合として表示されます。このオプションは、[小計行] > [小計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
|
ラベル |
表の小計行のラベルテキストをカスタマイズできます。このカスタマイズは、小計の基となっている類似値のグループ名ではなく「合計」というテキストのみを置き換えます。たとえば、類似値のグループが「ミネソタ州」で、ラベルテキストとして「サマリー」を追加した場合、ラベルには「ミネソタ州サマリー」と表示されます。[小計行] > [ラベルの位置] オプションを使用して、カスタムラベルをグループ名の前に配置するか後に配置するかを指定できます。 このオプションは、[小計行] > [小計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
- |
ラベルの位置 |
「合計」というテキスト(または [小計行] > [ラベル] プロパティで指定したカスタマイズしたラベル)を表の小計行の類似値のグループ名の前に配置するか後に配置するかを指定できます。デフォルトは [後] です。たとえば、グループ名が「ミネソタ州」の場合、デフォルトのラベルには「ミネソタ州合計」と表示されます。この設定を [前] に変更すると、ラベルには「合計ミネソタ州」と表示されます。 このオプションは、[小計行] > [小計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
- |
塗りつぶしの色 |
表の小計行の背景色を選択できます。[デフォルト]を選択すると、色は使われません。このオプションは、[小計行] > [小計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
|
フォントの色 |
表の小計行のコンテンツのテキストの色を選択できます。この色は [一般] > [フォントの色] で適用された表のフォントの色よりも優先されます。そのため、一般のフォントの色を青、小計行のフォントの色を赤に設定した場合、小計行のフォントの色は青ではなく赤になります。次に [デフォルト] を選択すると、小計行の色は青に戻ります。このオプションは、[小計行] > [小計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 |
|
フォントスタイル |
表の小計行のテキストのフォントスタイルを太字、斜体、太字斜体、下線から選択できます。デフォルト設定は [太字] です。このオプションは、[小計行] > [小計行を表示] ボックスが選択されている場合にのみ利用できます。 例では、フォントスタイルは [太字斜体] になっています。 |
[位置調整] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [位置調整] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
列1~16 |
表内のすべての必要な列にテキスト調整(左揃え、中央揃え、右揃え)を設定できます。列番号は、表の列の順番に従って左から右に付与されます。たとえば、左から3番目の列は列3になります。 例では、すべての列が [中央揃え] に設定されています。 |
![]() |
[属性] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [属性] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
列1~16 |
表内の必要な列すべてにフォントスタイル(太字、斜体、太字斜体、下線)を設定できます。注記:これはヘッダー行には影響しません。列番号は、表の列の順番に従って左から右に付与されます。たとえば、左から3番目の列は列3になります。 例では、2つの値の列が [斜体] に設定されています。 |
- |
[フルサイズ設定] プロパティ
次の表のプロパティは、[チャートの設定] の [フルサイズ設定] カテゴリーにあります。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
フルサイズ設定 |
[フルサイズ] オプションで、幅と高さの両方に1〜6のカードサイズが選択されている場合、カードビューの表のサイズをカスタマイズできます。カードサイズに関する詳細は、「ページ内でカードのサイズを変更する」を参照してください。 右の例の最初の表は、幅が4、高さが1に設定されたカードビューの表を示しています。2番目の表では、幅が3、高さが3に設定されています。 |
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。