はじめに
散布図には、縦軸(Y軸)に1つ、横軸(X軸)に1つの、2つの値の目盛りがあります。これらの数値は座標として扱われ、XとYの数値のペアごとに、1つの点がチャートに描画されます。このタイプのチャートは、層別散布図とバブルチャートの両方に似ています。層別散布図との違いは、散布図は2つの値の目盛りがあるのに対して層別散布図は1つの値の目盛りと1つのカテゴリーの目盛りがあるということです。また、4列必要とするバブルチャートとも、3列のみ必要としているため異なっています。
X軸上に値データではなくタイムラインデータを含んだ、散布図時間チャートを作成することもできます。その場合、すべての点が該当する日時の座標上に描画されます。しかし、それでも特定の日時座標上における点の位置は、Y座標の値によって決まります。
散布図を作成する
散布図は、DataSetから2列のデータを必要とします。2列の値データ、または値データのある1列と日時データのある1列です。また、オプションとして系列の列を追加することもできます。
値、カテゴリー、系列データについては、「チャートデータについて」を参照してください。
Analyzerで、散布図で使用するデータを含む列を選択します。詳細については、「DataSet列をチャートに適用する」を参照してください。
Analyzerでチャートの形式を設定する方法の詳細については「 KPIカード作成パート2:Analyzer」を参照してください。
以下の図は、典型的な列ベースのスプレッドシートの値の列のデータがどのように散布図に変換されるかを示しています。
以下の図は、典型的な列ベースのスプレッドシートの日時と値の列のデータがどのように散布時間図に変換されるかを示しています。
散布図をカスタマイズする
散布図の外観は、チャートの設定を編集することでカスタマイズできます。すべてのチャート設定については「チャートの設定」を参照してください。散布図に固有のプロパティには、以下があります。サムネイル画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
プロパティ |
説明 |
例 |
---|---|---|
[グリッド線] > [Y のゼロ(0)線の色] |
バブルチャートと散布図の横軸の「ゼロ線」の色を決定します。この属性はゼロ線がチャート内の底線となっていると機能しません(チャートにマイナスの値が含まれている必要があります)。例では、色は赤に設定されています。 |
|
[グリッド線] > [Y のゼロ(0)線の幅] |
バブルチャートと散布図の横軸の「ゼロ線」の幅を決定します。この属性はゼロ線がチャート内の底線となっていると機能しません(チャートにマイナスの値が含まれている必要があります)。例では、このプロパティは [5] に設定されています。 |
|
[グリッド線] > [X のゼロ(0)線の色] |
バブルチャートと散布図の縦軸の「ゼロ線」の色を決定します。この属性は縦軸のゼロ線がチャート内の最左線となっていると機能しません(チャートにマイナスの値が含まれている必要があります)。例では、色は青に設定されています。 |
|
[グリッド線] > [X のゼロ(0)線の幅] |
バブルチャートと散布図の縦軸の「ゼロ線」の幅を決定します。この属性はゼロ線がチャート内の最左線となっていると機能しません(チャートにマイナスの値が含まれている必要があります)。例では、このプロパティは [5] に設定されています。 |
|
[回帰直線] > [線形回帰線を表示] |
散布図またはバブルチャートの各系列に、回帰直線を追加できます。 |
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。